【若手が語る“私の仕事”】「やってみたい」を原動力にロボット製造の世界へ。輝く先輩たちの姿を目標に、楽しみながら着実に成長を重ねる
2021年4月入社の吉見さんは、入社が決まった当初から「製造部門で働く」ことを目標にしてきました。半年間の研修を経て、念願かなって希望していた製造部製造技術課に配属。現在は先輩のアシスタント的な役割を担いながら、実務経験を重ねているところです。「先輩たちの活躍する姿に日々刺激を受けています」と語る吉見さんに、仕事の面白さや大変さなどを聞きました。
—入社のきっかけは?
名大社さんの新卒向け就職フェアに参加したときに、トライエンジニアリングのブースに立ち寄ったのがきっかけです。大学で学んでいたのは情報系の分野だったので、就職活動中もいわゆるITやプログラミングに関する企業ばかりに目を向けていました。
今思えば視野がすごく狭くなっていて、そのせいで就活も思うように進まなくて。だから、たまたま足を止めたトライエンジニアリングのブースで初めてロボットについて知ったときに、「こんな仕事があるんだ!」とすごく心惹かれたんです。
僕に会社説明をしてくださった営業部長の語りぶりも、すごく魅力的で。どんどん興味が高まっていって、勢いで会社見学を申し込んでいました。そして気づいたら選考が進んでいて、晴れて入社となったわけです(笑)。
—畑違いともいえるところからの挑戦は、勇気がいりますよね。
そうですね。でも、固定概念を取っ払って、自分の中に湧き上がった興味関心の思うままに一歩踏み出したのもあって、自分で言うのもなんですが、すごく前向きに仕事に向き合えていると思います。
会社見学ですべての部署を回って、各部署の仕事について説明を受けたのですが、工場で作業着を着て働く製造部の先輩方の姿が、すごくかっこよくて。「自分もこうなりたい」って素直に思えたのも、原動力になりました。
—専門性の高い仕事ですし、覚えることも多いのでは?
覚えることばかりですよ。特に僕は工学系の知識も持ち合わせていないので、専門用語はもちろん、仕事で使う工具の名前も一から覚えないといけません。入社してはじめのうちは、基礎知識の差の違いを感じる場面もありました。でもこれは、慣れれば解消できるもの。知らない単語が出てきても焦らず、一つ一つ地道に、楽しみながら覚えていくことを心がけてきました。
—一緒に働く先輩たちは、どのような人柄の方が多いのでしょうか?
みなさん個性豊かで、例えば仕事の教え方にしても、人によってさまざまです。一から十まで丁寧に教えてくださる人もいれば、まずはやってみようってスタンスの人もいますね。共通しているのは、「わからないことがあればなんでも聞いてね」と言ってくださるところ。こんなこと聞いていいのかなってためらってしまうような雰囲気もなくて、とってもフレンドリーです。もちろん、同じことを何度も聞くのは失礼ですが、「なんでも聞いていいんだ」と思えることが、すごく心強く感じています。
それと、みなさん仕事に前向きですごくかっこいいんです。先日開催された展示会で、ロボットのデモンストレーションを行なったのですが、そのデモンストレーションが「やわらかい素材でできたシールを、硬い素材に貼り付ける」という複雑で繊細な動作だったため、成功率も低くて。実際、1日3回行われるデモンストレーションで、失敗することもあったそうなんです。
それがなんと、僕がアテンド要員で運営に入っていたタイミングで、デモンストレーションが成功したんです。成功する様子を間近で見られたことももちろんですが、お客さんが驚く様子、何より先輩たちが成功を喜ぶ姿を目にして、すごく感動しました。本当にうれしそうで、キラキラしているように感じたんです。
—先輩たちの輝く姿が目にできるなんて、すごく素敵ですね。
シールを貼るといった、人間の手で行うなら簡単に行える動作も、ロボットにやらせるとなるとそうもいきません。だからこそ、先輩たちの喜びはひとしおだったんじゃないかと思います。ティーチングの奥深さも感じられて、改めて「やってみたい」と感じました。近々、ロボットを扱う上で必須となる講習を受講する予定です。今はまだアシスタント的な役割がメインですが、いよいよ本格的に製造部の一員としてスタートを切れると思うと、ワクワクしますね。
—将来の目標を教えてください。
ひとつ上の先輩が、今の僕の目標です。僕が入社して間もない頃、2年目を迎えてすぐだったその先輩は、すでにひとりでロボットが据え付けられる現場に出張に出向いていたんです。たった1年の違いですが、先輩はすでにいろんなことを任されていて、率直に憧れます。組み付けや設置、ティーチングのノウハウをしっかり身につけて、先輩のように仕事を任せてもらえる、頼れる人材として成長していきたいです。