【私たちの仕事】鉄塔の補修工事の工法を考えて生活インフラを支える。入社2年目にしてひとりで案件を任せられるやりがいと達成感は大きい。
愛知金属工業で活躍する先輩へのインタビュー。この記事でご紹介するのは、2024年入社、設計技術部所属のHさんです。主に鉄塔の補修の工法検討を担当している林さん。入社1年目からどのように仕事を覚えてきたのか、どんなやりがいを感じているのか、入社時からのリアルなエピソードを聞きました。
―林さんの入社動機を教えてください。
大学での合同企業説明会で愛知金属工業と出会いました。電気工学を専攻していましたが、“鉄塔”にはまったく馴染みはなく。それゆえ新鮮に、生活に欠かせない電気を支える仕事をしているのはすごいと思いました。さらに、実家から通えて、中部電力グループで福利厚生もしっかりしている。就活時の希望に適う条件で興味を持ちました。
会社見学で実際の職場を目にした際、雰囲気が自分に合っているように感じたんです。「ガヤガヤしすぎず、集中して仕事に臨むことができそう。ここでならきっと安心して働ける」と心惹かれました。それが入社を決めた理由です。
―今のお仕事内容を教えてください。
設計技術部で鉄塔の補修の工法検討を行っています。鉄塔は、年月とともに腐食などが起こるので、部材の交換が必要です。そこで、どんなやり方なら安全かつスムーズに交換が行えるかを考えるのが私の仕事。中部電力の担当者様からの要望、条件も踏まえながら、最適な工法を考えます。まだまだ分からないことも多く、上司や先輩に質問、相談しながら進めることが多いものの、入社2年目以降はひとりで担当させてもらえる案件も増えました。
その他、出張で鉄塔の調査にも赴きます。1年目には、1週間ほどの調査を複数回経験しました。腐食はないか、交換の必要はないかを自分の目で確かめる作業を行います。ずっとデスクワークばかりでなく、こうした社外での作業があるのは、気持ちが切り替えられて良いです。
―鉄塔には馴染みがなかったとのことですが、仕事で必要な知識や技術はどのように身につけたのでしょう?
本当にゼロからのスタートでした。大学時代の専門と無関係ではないとはいえ、鉄塔についてはなにも知らずに入ったに等しいのですが、物理学の知識は応力計算などで活かせています。
入社後、最初の1ヶ月は各部署を順に回り、当社の事業と仕事の流れを理解しました。その後、設計技術部へ配属され、さらに3ヶ月程度の教育を受けます。鉄塔づくりのルールなどが記されたテキストで基礎知識を学んだ上で、過去の図面を使って実践的な練習も重ねる。工法の考え方やCADの使い方の基本を習得しました。研修を終えると、8月から12月頃までは、先輩の仕事を手伝いながら、今動いている案件に関わるように。1年目の終わりあたりに、初めて難易度の低い案件を自分ひとりで担当させてもらいました。こうして、徐々に任せてもらえる仕事が広がり、難易度も上がっていくのが、設計技術部の新入社員教育の流れです。
―難易度の高い、低いがあるんですね。
そうですね。みなさんがイメージしやすいスタンダードな形状の鉄塔は、比較的難易度が低いです。その中でも、最初は補修箇所の少ない案件を割り当ててもらいました。鉄塔の形が複雑だったり、補修時に特別な条件があったりすると、知恵を絞って一工夫する必要があります。
―仕事のやりがいや面白さを感じるのはどんな時ですか?
ひとりで案件を担当するようになってから、それまで以上に責任を感じるようになりました。もしも自分の考えに間違いがあって鉄塔が倒れるような事態になったら取り返しがつきません。社会の動きそのものに影響を与えうるからこそ、背筋が伸びます。そして、だからこそ自分の任せられた案件を無事に終えるとやりがいと達成感もひとしおです。
―入社時を振り返って、どのように成長できていると思いますか。
上司や先輩の話を聞いていて、話がきちんと理解できるようになりました。最初は意味が分からないくだりがたくさんあって…。経験とともにひとつずつ知識が増えているのを日々実感できるのも嬉しいですね。
―今後の目標を教えてください。
ひとりでできる仕事をどんどん増やしたいです。先輩に工法の提案をすると、私が思いもつかない、気付けない部分にも目を向け、適切なアドバイスをもらえます。経験値の違いに素直に驚くばかりです。そんな先輩たちにはやく追いつけるよう、成長を重ねられたら。
仕事をしつつ、3次元CADについても学んでいます。立体解析の仕事に興味があって、3次元CADを使えるようになれば、そうした業務もできる可能性が広がるはず。いろいろな仕事にチャレンジするためにも、今は自分の引き出しを増やしていきます。
―最後に職場の魅力を教えてください。
入社前に感じた通り、集中して仕事に打ち込める雰囲気です。フレックスタイム制度もあるので、勤務時間の調整もしやすい。自分のペースで働けます。通院のために少し早めに退勤するなど、新入社員でも言い出しやすい社風です。
社員食堂があるのもありがたいですね。ワンコイン以下で、美味しい食事をおなかいっぱい食べられます。
オフィスもきれいなので、どんな職場かぜひ一度見にきてください!
ログイン
会員登録



新規会員登録



