【21入社の先輩】仕事のやりがいは「責任感の大きさ」
現在の仕事内容
取引先の親会社が販売している製品を生産する設備の定期点検をする仕事に携わっています。設備の数が1000件近くあるため、1日で全ての設備を点検する訳ではなく、今日はこのプラント、明日はこのプラント、という風に数日に分けて行います。設備に異常が見られた場合は、その設備が壊れる前にいち早く報告し、生産工程に異常をきたさないように迅速に対処します。
今の仕事のやりがい
■1人で異常を発見し、自分の成長を実感
元々は情報系の学校に通っていたため、テクノセンターで学んだ事くらいしか出来ませんでした。しかし、そんな私にも理解できるように丁寧に教えてくれたり、私でも出来るような仕事を与えてくれます。また、上司や先輩もとても話しやすいので、「アットホームで楽しい職場」という言葉がとても合っているところです。
取引先へ派遣されて1週間ほどで1人で点検に回るようになりました。「とりあえず回ってみようか」と言われて、実際に回ってみると「大丈夫そうだね」と言って貰えました。
派遣されてから2ヶ月の頃、一つの設備から異常音が聞こえたため点検口を見ると、Vベルトが切れた状態で稼働しているのを発見しました。機械の異常をすぐに発見することができたので、自分自身の成長を実感しました。
この会社に決めた理由
■学校で習っていた分野と違ってても、丁寧な対応をしてくれた
8月頃から就活を始めていたのですが、あまり上手くいっていませんでした。そんな時、学内説明会で日研トータルソーソングのことを知りました。ロボット/設備エンジニアの仕事内容と、学校で習っていた分野は全く違っていましたが、ロボットや機械といったものが好きでしたし、自分の好きな仕事をして楽しく生活したいと思ったので、日研トータルソーシングを受けることにしました。面接が終わり、内定が決まった後も人事の方が電話をしてくれたり、近況を優しく聞いてくれたりと、丁寧な対応をしてくれたのでそういうところも含めて入社を決めることにしました。
あとは今も実際に利用させてもらっているんですが、奨学金返済支援制度があることも魅力でした。
説明会で初めて聞いた時もそんな制度があるんだと驚きましたね。
先輩からの就職活動アドバイス!
就活中は本当にやりたい事が見つからず、楽しく仕事ができるかどうか不安になっていました。しかし、興味があったロボットや機械の仕事に就けた事で、今現在楽しく仕事ができています。「これがやりたい」というものがない場合でも「興味がある」の気持ちで会社を選べば、自分自身がやりたい事、やってて楽しい事が見つけられるはずです。
エンジニアと聞いて難しそうと思う人も、とりあえずやってみたら良いんじゃないかなと思います。