【事業・職場環境の魅力】
山九の掲げる事業理念や社員の成長を支える仕組みについて、採用担当者が語ります。きっと会社説明会や採用試験で顔を合わせることになるはず。今、みなさんに知ってもらいたい、山九の思いと仕組みをぜひチェックしてください。興味を持った方は、さらに詳しくお話を聞きにきてもらえると嬉しいです。
ものづくり業界を支える山九の目指すもの
2023年に、事業の指針となるパーパスを新たに定めました。
心に「Thank you」を、世界の産業に山九を。
この言葉が示す通り、私たちは常に自分たちの周りの人たちへの感謝を大切にします。そして、世界中のものづくりの現場で価値を生み出し続けていく。どれだけ立派な設備や機器があっても、継続的なメンテナンスなしには、産業は回りません。どんな巨大なプラントも、時間の流れとともに確実に劣化していきます。長く、安心して使い続けるために、山九の存在は不可欠です。ものづくりが動けば、その先にいる世界中の人たちの暮らしも動く。その動きを支えるとても大切な役割を担うことができます。今はまだプラントについて知らない人にも、これまではものづくりの世界と縁遠かった人にも、この世界への扉が開かれています。興味のある人は、なんの不安もなく飛び込んできてください。
10年先、ものづくりの世界で不可欠な存在に
社員一人ひとりがじっくりと成長できる環境を整えてきました。工事監督、設備保全・メンテナンス、設備設計。いずれの職種についても、知識と技術が積み上がるには、たくさんの経験が必要です。焦らずにステップアップしてほしいと考えています。1年目には、新入社員研究、整備基礎研究など、業界のいろはを学べるプログラムを用意。現場では、各部署の先輩たちが一から指導します。2年目には整備向上研修、3年目には整備応用研修。教わる立場から教える立場に変わる頃には、リーダー向けの基幹要員研修も。そして、チームをリードし、現場を取りまとめる立場になる10年目前後には、役職者研修を受けてもらいます。成長や立場に応じたプログラムを活用してください。
この他、磨き上げた技能を競う「技能トライアスロン大会」に出場するチャンスも得られます。自分の腕を高め続けられるのも、ものづくりに関わる醍醐味のひとつです。社内には、優れたエンジニアを認定する「マイスター制度」もあるので、ぜひ未来のマイスターを目指してもらいたい。工作機械の進化、自動化や効率化が叫ばれる時代だからこそ、当社が関わる人の手が不可欠な分野においては、高い技能を備えた人材が必要とされています。